• 心臓弁膜症とは、心臓弁の機能が正常に働かなくなることによって生じる疾患です。心臓弁膜症は65歳以上の10人に1人がかかる身近な病気ですが、なかなか気づかれにくい病気です。症状が進んで心不全になって初めて診断されるケースも少なくありません。
    定期健診の聴診で見つかることも多いため、健康診断をうまく活用することが大切です。

心臓弁膜症とは?

心臓の内部は左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれています。その中で、左心室は肺から戻ってきた酸素をたくさん含む血液(動脈血)を全身に送るためのポンプ機能を持っています。右心室は全身から戻ってきた酸素が消費された血液(静脈血)を肺に送るためのポンプ機能を持っています。

左心室と右心室には、それぞれ入口(流入路)と出口(流出路)があり、逆流を防止するための心臓弁がついています。いわば逆流を防ぐフタの役割をしています。左心室の流入路についている心臓弁は僧帽弁、流出路についている心臓弁は大動脈弁と呼ばれています。また、右心室の流入路についている心臓弁は三尖弁、流出路についている心臓弁は肺動脈弁と呼ばれています。

心臓弁が動脈硬化や弁の変性などによって開きづらくなることで血液が通過しづらくなる病態を「狭窄(きょうさく)」、弁が変性して閉まりづらくなることで隙間から血液が逆流する病態を「逆流」あるいは「閉鎖不全」と呼びます。心臓弁に狭窄や閉鎖不全が生じる疾患のことを心臓弁膜症と呼びます。

実際には非常に多く、65歳以上の方では10人に1人が心臓弁膜症を持っていると言われています。

 

主な症状

心臓弁膜症の初期段階では自覚症状が現れないことがほとんどです。しかし心臓弁膜症が進行することで心臓には徐々に負担がかかってきます。しばらくは症状に気づかないことが多いです。さらに進行するとさまざまな症状を自覚するようになります。症状を自覚した時には、すでに末期で病状がかなり悪化している場合もあります。そのため、症状を自覚する前に心臓弁膜症に気づけることが重要になります。

よく見られる症状は労作時の息切れです。

◯初期段階

普段の生活ではほとんど自覚できませんが、階段を登ったり運動したりすると、いつもより疲れやすい、息が切れやすいと感じることがあります。

◯さらに進行した場合

軽い労作でも息切れや呼吸が苦しいといった症状が出てくるようになります。

また、不整脈を起こすこともあります。脈拍が乱れてめまい、ふらつき、全身の倦怠感、労作時の息切れ、場合によっては失神などが見られることもあります。その場合は不整脈による症状かもしれません。さらに心房細動になると脳梗塞のリスクが高くなるため注意が必要です。

胸痛を自覚する場合も要注意です。特に大動脈弁狭窄症ではこの症状が出現することがあり、そのまま放置すると突然死につながることもあると言われています。

病状が進行するとどうなるか

心臓弁膜症は心臓のポンプ機能が弱っていく疾患です。重症化すると安静時にも息切れや呼吸困難が出現し、これは心不全がかなり進行している状態となります。その他にも、肺や足に水がたまる、体全体がむくむといった心不全症状が出ることもあります。

心臓弁膜症を見つけるための主な検査

◯聴診

他に心電図や胸部レントゲンなどで心臓の大きさなどを確認できます。聴診では心雑音の有無を確認します。

◯心電図

左心室の肥大や心房への負担などの異常がわかります。胸部レントゲンでは心臓の拡大や胸水から心疾患を疑うことができます。

◯心臓エコー検査

心エコーは診断に確実で簡便な方法であり、弁膜症の重症度評価も可能です。

心臓弁膜症の治療法

心臓弁膜症は心臓の弁の構造的障害が原因のため、お薬の治療だけでは根本治療はできません。治療が必要な場合は外科的手術やカテーテルの手術を行うことになります。

以前は外科手術しか治療方法がなかったため、高齢者などは手術が困難になることが多かったです。しかし、現在はカテーテルによって、侵襲の少ない治療ができるようになり、患者さんの状態にあわせて治療方法を選択することが可能になっています。

◯外科手術

大きく分けて2つの方法があります

  • 弁形成術(自分の弁を修復する方法)
  • 弁置換術(壊れた弁を人工弁に取り替える方法)

人工弁には生体弁と機械弁があり、患者さんの年齢や症状を見極めて判断します。

◯カテーテル治療

  • 経カテーテル的大動脈弁置換術
  • 経カテーテル的僧帽弁修復術
  • 経皮的僧帽弁裂開術

などがあり、患者さんの状態や弁膜症の種類によって選ばれます。

健康診断で「心雑音」と書かれた場合

健診で「心雑音あり」と書かれていた場合は、循環器内科を受診して主治医の意見を仰いでみてください。心エコーを行えば、弁膜症かどうか、他の病気かどうかの判断ができます。

疑わしい場合は放置せず、定期的に検査を行うことで急な重症化を防ぎ、治療の準備もできます。健診で指摘されても「大丈夫だろう」と放置せず、しっかり相談しましょう。症状がなくても早く見つけることが非常に大事です。

治療法は現在大きく進歩していますので、しっかり病気を正しく把握し、早期に対応することが重要です。